京大プレ
去年の7月24日に受験した代々木ゼミナールの京大プレの結果を報告するのを忘れていたので、このブログに載せることとします。この模試は数学の採点基準について疑問があったので代ゼミのほうに電話したところ、あと20点ほどはあがるとのことを言われましたが、答案を郵送するのがめんどくさくて放置していました。
この時期は化学の無機と有機がノータッチだったので化学は悲惨でした。
確かに京大のほうが東工大よりも難しいですが、東工大受験生は最低でもC判定を取りましょう。
ちなみに私は、理学部E、工学部Dでした。
模試はなるべく多く受けた方がいいです。緊張感の中で問題を解くとき、多くの人はいつも通りの力が発揮できません。しかし、試験慣れをすることで「いつも通りの自分」に近づけることは可能です。正直な話、入試で合格するのには学力と同程度とまでは言わないものの、精神面は相当大事です。それと直接的な関係があるかはわかりませんが、実際今年の入試において冠模試で冊子掲載されたのにも関わらず、不合格となった人を数名知っています。
来年の入試を控えている方は、ぜひとも模擬試験を利用していろいろな経験を積んでください。
この時期は化学の無機と有機がノータッチだったので化学は悲惨でした。
確かに京大のほうが東工大よりも難しいですが、東工大受験生は最低でもC判定を取りましょう。
ちなみに私は、理学部E、工学部Dでした。
模試はなるべく多く受けた方がいいです。緊張感の中で問題を解くとき、多くの人はいつも通りの力が発揮できません。しかし、試験慣れをすることで「いつも通りの自分」に近づけることは可能です。正直な話、入試で合格するのには学力と同程度とまでは言わないものの、精神面は相当大事です。それと直接的な関係があるかはわかりませんが、実際今年の入試において冠模試で冊子掲載されたのにも関わらず、不合格となった人を数名知っています。
来年の入試を控えている方は、ぜひとも模擬試験を利用していろいろな経験を積んでください。
神奈川県のものです。ずっと応援していました。
返信削除合格されて、とてもうれしいです。おめでとうございました。
こんど、ぼくは東工大2類と横国材料に落ちてしまい浪人となります。
早慶も含めこの4校を受験し全敗でした。
東工の数学を受け終わった時、どれだけ時間を使ってもとても自分にはかなわないと感じました。
一応、過去問もやりこみ、合格点はとれると思って臨んだのにもかかわらず、です。
数学は完答2問。物理もあわててしまいました。
難しい問題にはからきし手が出ず、早慶横国でもどこかで見た問題なのに解けませんでした。
全体的に力がなかったと思います。
模試では東工はC判が多く、早慶オープンは早慶D。いずれも物化が足をひっぱっていました。
センター国語壊滅。その他8-9割。受けた4校は数物が壊滅。英化は勝負できました。
社会が得意なので慶應商は○。行きません。
数学・物理は駿台で今まで難しいことばかりを追っていたのも一因だと思います。
もう一度基礎からやり直したほうがよいと思っています。
偶然ですがぼくも河合塾に入りました。
センター国語も含め基礎からやり直したいと思い、東工大コースを選びませんでした。
ここからがご質問です。
○河合塾でどのように一日を過ごしていたのか教えてください。
・友だちづきあい、質問のしかたなども
○管理人さんは、なぜ東工大にこだっていたのかを教えてください。旧帝よりもよいところは何でしょうか。
○過去問はいつどのようにやりましたか。
○基礎がためのためにすぐやるべきことは何でしょうか。
私の1年前の学力なんかよりもはるかに高いですね。それに理系で慶應大商学部合格とは凄いですね!!
削除1年後は、第一希望の大学に合格されることをお祈りします。
では、質問に順番に答えていきます。
①河合塾では、友達はいませんでした。たまに話す人はいましたが、近況を離す程度で、年に数回しか話してません。質問についてですが、私はよくフェローの方に頼っていました。講師には聞きにくい環境があるかもしれないので、質問はフェローにした方がいいかもしれません。もちろん、ちゃんと答えてくれました。
②あきれられるかもしれませんが、私でもなぜ東工大を第一志望にしたのかよくわかっていません。ただ、興味のあるところは東工大にありました。まあ、東京の大学に行きたかったというのが一番の理由なのかもしれないです。確かに、旧帝大とはよく比較されるようですね。私は各大学の研究とかについては詳しくないので、東工大が勝っている点についてはよくわからないです。
③過去問は物理、化学を中心に解きました。英語は手を付けず、数学は模試の過去問を2年やっただけです。ただ予備校の東工大講座を冬期講習と直前講習で受講しました。やり方ですが、普通に時間を計って問題を解き、その後〇×で答え合わせをするという感じです。
⑤ずばり、河合塾の基礎シリーズテキストではないでしょうか。
質問者さんはすでに、基礎は確立してるようにも思えますが。
他にも何か聞きたいことあれば、いつでも相談に乗りますよ。
受験勉強がんばってくださいね。
ありがとうございました。
返信削除いえいえ。お役に立てたならば幸いです。
削除