平成31年度東工大入試
こんばんは。
東工大が2019年後における前期日程の入学試験の変更についての予告を発表したようです。試験科目や試験時間、センター試験の取り扱いについては変更はないみたいですが、入学時の所属を類から学院にするみたいです。志願者は6つの学院から志望順に3つを選ぶことができるようになるみたいです。
類のほうが、学院よりも大きい枠組みに分類されていますので、今後の受験生は入試の段階でより専門的なところに配属されるのでしょうか。
そうとなれば、東工大の魅力が半減するような気もしますが。
東工大が2019年後における前期日程の入学試験の変更についての予告を発表したようです。試験科目や試験時間、センター試験の取り扱いについては変更はないみたいですが、入学時の所属を類から学院にするみたいです。志願者は6つの学院から志望順に3つを選ぶことができるようになるみたいです。
類のほうが、学院よりも大きい枠組みに分類されていますので、今後の受験生は入試の段階でより専門的なところに配属されるのでしょうか。
そうとなれば、東工大の魅力が半減するような気もしますが。
記事とはいえ無関係ですがよろしかったら教えてください。先にご質問させていただいた者です。河合塾のコースと自習室について等です。
返信削除ぼくは東大コースをすすめられたのですが、トップレベル国公立理系にしました。わかる範囲でお教えください。
・このコースの勉強だけでセンター国語の対策は大丈夫だと思われますか?
・東工大や早慶に合格するには授業中心で良いと思われますか?
・自習室中心に勉強しようと思っていますが授業が始まると混んでて集中ができないということはありました?
・物理は微積で解いていましたか?
返信遅れました。申し訳ないです。
削除また、順番に答えていきます。
①単刀直入に言いますと、十分だと思います。ただ、私は現代文の授業しか出ていませんでしたので、古典についてはよくわかりませんが…。大丈夫かどうかは、目標点にもよるでしょう。現代文については、授業にしっかり出席すれば、模試などでコンスタントに8割を確保できる学力が身につくと思います。
②授業中心とはどういうことでしょうか。予備校のテキストメインで学習するということならば、それでいいと思いますよ。
ただ、授業でやったことを出来るだけ早く振り返る習慣は身につけた方がいいです。
③校舎にもよると思いますが、自習室はかなり混んでいましたね。
12月とかになると、満室になるかもしれません。
私は、周りが静かすぎるのが苦手だったので、多少騒がしいところで勉強していました。自習室は2,3回しか利用したことがないです。
④いいえ。予備校でも微積を使って解く練習はしませんでした。
高校物理においては使わなくても解けるように問題が設定されているので必要ないのではないでしょうか。
今日学校でクラスや担任の発表がありました。僕の学校は自称進学高(進研模試で偏差値65あれば学年3位にははいれるレベル。僕はだいたい80前後です。)なので酷い先生が多いのですが、そのなかでもトップクラスに酷い先生が担任になってしまいました。僕は東工大志望なので、国社は成績がよくないのですが、模試や定期テストの後に国社の成績について間違いなく怒られると思います。怒られるだけなら別にいいんですけど、そのようなことが続いたら先生が親にまでその事を言って親を困らせることになる可能性が高いです。学校が私立なので親に負担を大きくかけているので、できるだけ親を困らせたくないんです。かといって国社を勉強する時間なんてないですし...。どうしたら良いと思いますか?
返信削除記事に関係ないし、長文ですけど、良い案があったら教えてくれると嬉しいです。
シンプルな案ですが、素直に東工大の入試制度について説明するのがいいのではないでしょうか。それか、個別的な指導を避けるだけの成績を取るほかないでしょう。理数科目と英語は得意なようですし、高校のレベルもそれほど高くないとのことなので、質問者さんならちょっと勉強すれば、国語と社会も好成績になるのでは。
削除私は質問者さんの気持ちわかりますよ。
私も高校生のときは、高校側から受験に関係ないことをこなすことをたくさん要求されました。
おそらく、他の受験生もそういう状況にある方が多いと思いますよ。
来年、質問者さんが東工大に合格されることをお祈りします。
東工大志望の河合塾で浪人する者です。
返信削除サクセスクリニックで化学が思うように得点出来ず無印テキストになりそうなのですが、河合のテキスト以外に何か参考書をやった方がいいでしょうか?
また、以前の記事を拝見したところ無印でも難関大には合格できると書いてありましたが無印テキストで不便に感じたことはありましたか?
まず、参考程度に言っておきますと、理科のTテキストの基準はサクセスクリニックの偏差値で決まるようです。定かではないですが、その基準は偏差値60以上だったと記憶しています。校舎によって違う可能性がありますので、詳しくは担当のチューターに聞いてください。
削除さて、では質問に答えていきましょう。
化学について、テキスト以外に参考書をやったほうがいいかということですが、単刀直入に言うとやったほうがいいです。
私の浪人ブログを見ていただければわかると思いますが、私自身は基礎シリーズ中は化学の授業には出席しませんでした。
パラパラめくったところ、東工大レベルには物足りないと思ってしまったので。それに、高校化学は基本的に暗記なので、独学が可能です。
私はその時期は重要問題集をやっていました。1年通してまともにやったのはこれの理論分野と無機分野だけです。完成シリーズでは予備校の授業に出席しましたが…。しかし、近年の東工大化学の難易度を考えると、重問一冊をしっかりこなせば合格点を確保できる学力はつくのでは、と考えております。
続いて無印テキストを使って不便に感じたことがあるかどうかについてですが、私自身は化学以外はすべてTテキストでした。
したがって化学についてのみしか書けませんが、完成、実戦シリーズとかになると、無印クラスでも十分なレベルの問題を扱ってくれましたので、不便に感じるといったことはありませんでした。
長々と書きましたが、聞きたいことを答えられていなかったら申し訳ないです。また今後とも知りたいことなどがありましたら、コメント欄のほうに何なりとお申し付けください。来年、東工大に合格されることをお祈りします。
ありがとうございます。
削除具体的な意見を頂くことができて、とても参考になりました。
1つ気になることがあったのですが、理科のサククリの基準が偏差値60ということで、大体の得点の目安としてはどれくらいになるのでしょうか?
所属校舎によって差異があるのはわかりますが、教えて頂ければ幸いです。
先に偏差値60以上が目安と書きましたが、それは私の担当のチューターが言っていたことで、個人的にはA評価を取ることのほうが重要な要素なのではないかと思っています。
削除現に、私は第1回の結果、物理の偏差値は60弱でしたが、Tテキストをもらうことができました。
第2回では、化学の偏差値が60を超えたにも関わらず、無印テキストのままでした。これは、後期からテキストのランクを上げるのが大変だということに関係あるのかもしれませんが。
今回の質問は偏差値60を取る目安ということですが、8割ほどを取れていればおそらく大丈夫かと考えております。
参考程度に、私の場合は化学89/120、偏差値57.9、B評価で、チューターにお願いしてもTテキストの許可は下りませんでした。
ありがとうございます。
削除A評価ですか…。物理は大体8割くらいでボーダーギリギリですが、化学は自分も8割には及ばない点数でした。
どちらに転ぶかわかりませんが、テキスト配布日まで気長に待ちます。
また何かありましたら、質問させて下さい。
はい、よろこんで。いつでもどうぞ。
削除返信ありがとうございます。
返信削除もちろん東工大志望なことは先生に言うつもりですが、おそらく「志望校を変える時にどうするんだ」みたいなことを言われると思います。東工大と早慶と横国以外行くつもりないですが、生徒の言うことに耳を貸さない先生(というか学校)なので...
それとテストの方ですけど、模試は最悪ネタバレでなんとかなりますが、定期テストは授業聞いてないと無理な問題ばっかりなので高成績を取るのは難しです。坂書してないのがテストにでたりするのでノート見せてもらってもあんまり意味ないですし...
せっかくアドバイスしてくれたのに申し訳ないですけど、他の高校も似たような状況だと思って我慢します。ありがとうございました。🙇
お役に立てなくて申し訳ない限りです。
削除最後まで自分の意志を貫いてがんばってください。