予備校


国公立大学の前期日程の結果が出そろいました。
そこで、今回はすでに浪人を決意されている方向けに予備校選びについてお話させていただきます。とは言っても、私が1年間お世話になった河合塾に関してしか分かりませんが…。
河合塾は言わずと知れた3代予備校のうちのひとつです。文系に強いというイメージがある方が多いかと思いますが、理系大学を目指している受験生にもお勧めします。
河合塾の講師の方は、1日にいろいろな校舎に移動して授業をしています。都心でないと評判がいい講師に出会えないということはないです。
では具体的に河合塾について書いていこうと思います。







1:システム、クラス分け

この時期はまずテキストの種類を決めるテスト(サクセスクリニック)があります。
校舎によっては、この成績順にクラス番号と座席順が決まります。なお1年間固定です。
理系のことしかわかりませんが、上位のコースに所属しているのであれば、理科のテキストのみがそのテストの結果次第で決まります。各科目点数によってA~Eの評価がつきます。
医学部や旧帝大等を目指している受験生はTテキストを使った方がいいと思うのでA評価を目指して頑張りましょう。聞いた話によると偏差値で基準を設けていて、その基準を下回ったらTテキストは厳しいとのことです。因みに私は化学は1年間無印テキストを使っていて、チューターにお願いしてもTテキストの許可は出ませんでした。ただ、Tテキストではなくても難関大学に合格することは可能です。私の文系の友人は全ての科目で無印テキストを使っていましたが、旧帝大に合格しました。
サクセスクリニックの難易度は、英語を除くとセンター試験レベルだと思います。
英語はセンター試験のレベルを軽く超えていますので、要注意です。




2:授業

何といってもこれが一番重要です。私は難関大への合格率があまり高くない公立高校出身だったので、高校の授業にはあまり頼れませんでした。実際、難関大学に現役で合格した私の友人たちは、高校のカリキュラムに縛られず、各自やることを決めていて、授業中なんかにも自習しておりました。
そのような高校を卒業した方は、予備校の授業に感激するかもしれません。
特に、数学と物理においては、両者の差が大きかったと感じています。
数学で言えば、予備校の講師の方たちは、プロなので長年の入試問題のストックがあります。
問題を見たらその問題が入試問題においてどういう位置づけなのか、その問題を解くのに使う解法は一度経験していないとできないものなのか、まず問題を見たときにどのようなことを考えて着目しなければいけないのか、といったことを教えてくれます。ただ単に黒板に解答を書いて終わるわけではありませんでした。しっかり聞いてノートを取り、黒板に書かなかったことなども書き留めてもう一度、問題を解くときに復習すれば、学力はあがると信じています。





3:テキスト

Tテキストについて書きます。
基礎シリーズ(1学期)、完成シリーズ(2学期)で、違うテキストがそれぞれ配布されます。
前者は主に入試問題の基本レベル中心ですが、授業に出ればその問題のレベルを超えたことも学ぶことができます。後者は、完全に2次対策のテキストです。テキストの問題はほとんどが、難関大学の入試問題でした。理科に関しては、ちょっと問題数が少ないので、市販の問題集等で補う必要があるかもしれませんが、英数に関してはテキストのみで大丈夫だと思います。






他にも、予備校のことについて知りたいことがありましたら、コメントしてください。
次回の記事では、私がよく利用していた物理と化学の参考書をご紹介します。



コメント

  1. 質問なのですが
    河合塾のテキストの自習コーナーは取り組んでいましたか?教えてください

    返信削除
    返信
    1. 数学のことでよろしいでしょうか。やった講のみをテキスト別に書いておきますね。
      ①:1,2講
      ②:なし
      ③:1~3講
      ④:1,3講
      演習:なし
      前半は勢いがあったのですが、次第にやらなくなりました。
      量も多いので、授業で扱う問題だけで手一杯でした。
      他にも何かありましたら、いつでも質問してくださいね。

      削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

第2回サクセスクリニック

東工大化学