東工大受験生へ

どうもこんにちは。
今回はコメントにもありましたので、冠模試でのA判定、B判定の基準をお伝えしたいと思います。







東工大受験生の中には8月に実施された各大学の冠模試を受験された方もいるかと思いますので、私が去年受験した東北大opの判定の基準や冊子掲載の基準もお伝えします。
東北大に限っては受験者層が多い学部・学科のみ記しておきます。




2016年度第1回東北大オープン模試  (800点満点、左から冊子掲載、A判定、B判定の点数です)


工学部機械知能 433  359  325

工学部電気情報 440  326  299

理学部物理 436  330  301







東工大op、実践についても同様な形で記しておきます。



2016年度東工大オープン模試  (750点満点)


1類 439  416  361

2類 435  393  334 

3類 494  399  349

4類 454  412  368

5類 459  399  365

6類 435  410  358

7類 463  364  334







2016年度東工大実践模試(750点満点)



1類 458  404  360

2類 436  386  348

3類 450  399  360

4類 460  411  373

5類 436  394  358

6類 444  388  352

7類 397  374  334





※すべて左から準に冊子掲載、A判定、B判定の基準となっております。C判定の基準は載せていませんので注意してください。


コメント

  1. 河合塾の冬季講習、直前講習はどういったものを受講されましたか?
    また、受講する必要はありますか?
    授業料が高いため、受講するべきか迷っているのでよろしければ参考にさせてください。

    返信削除
    返信
    1. まず私が受講したものについて紹介します。
      冬期講習では東工大対策の4科目(数英物化)に加えてトップレベル物理と早慶大理系数学を受講しました。
      直前講習では東工大対策のうち英語以外の3科目を受講しました。
      必要かどうかについてですが、そのへんのことについては何とも言えません。
      ただ個人的に良かったと思うものは、冬期講習の東工大数学くらいです。
      何か参考になれば幸いです。

      削除
    2. ありがとうございます!
      参考にさせていただきますm(_ _)m

      削除
  2. 東工大志望の1浪生2017年9月16日 0:36

    東工大実戦の申し込みをしようかと調べていたところ、日程が河合の第3回全統記述と被っていたことが分かりました。
    近日中にチューターに確認しようとは思いますが、仮に別日受験ができない場合、やはり全統記述を優先させるべきでしょうか?

    返信削除
    返信
    1. 河合塾生だと全統模試は必須模試となっていますので、受けないわけにはいかないのかもしれませんが、前に言いましたように、やはり東工大模試2つは必ず受けたほうがいいです。となると、一般受験の日程で全統模試を受験するのがいいのではないでしょうか。
      河合塾大学受験科生は一般受験の人たちとは別日程になっているはずですので、一般受験が可能なのかどうかをチューターの方に相談してみてはいかがでしょう。
      許可が下りなかった場合は、個人的には東工大模試を優先させるほうが好ましいように思えますが、いろいろな要素も絡んでくることですので一概には言えないところではあります。

      削除
    2. 東工大志望の1浪生2017年10月13日 14:50

      返信遅くなりました。
      残念ながら全統記述の別日受験はできないとのことで、考えた結果東工大実戦を受験することにしました。チューターも快く認めてくれたので良かったです。
      現状報告ですが、第2回全統記述で4類のA判定を頂きました。ある程度は自信を持ちながらも気を引き締めて頑張りたいと思います。

      削除
    3. そうでしたか。チューターの方も快く認めてくれてよかったですね。
      全統記述模試でA判定、なかなか取れるものではないですよ。
      この調子で東工大模試も頑張ってください!

      削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

第2回サクセスクリニック

予備校

東工大化学