投稿

生存報告

 お久しぶりです。 このブログには大学での生活のことは一切書かないと言っていましたが、備忘録として私の現状を報告したいと思います。 現在は東工大の学部4年生で、今年の4月からは東工大の大学院に進学します。 (まだ大学受験にも携わっており、今年は初めて受験生を担当しました)←これが記事を更新しようと思ったきっかけです。 さらっと書きましたが、大学院受験では学部と専攻を変えたため、とても苦労しました。 このときも浪人していた時のことを思い出し、何とか踏ん張ることができ、無事に合格を勝ち取ることができました。 受験で大事なのは、努力することにあります。もちろん、その努力の結果、成功するのが望ましいですが、もうこれ以上できないと思えるまでやり抜く経験をすることが大切なのです。そうした経験を積んでおくと、次に頑張り時が来た時にも努力することができます。 その最初のチャンスが大学受験なのです。 国公立大の受験まで残りあと3週間ちょい、私立なら今週から始まる学校もたくさんあります。ぜひとも、このラストスパートの時期にとことん満足のいくまで勉強をやり抜いてください!!

夏休み

一年前にも同じタイトルで記事を書いていたようです。 お久しぶりです、一郎です。 残念ながら受験勉強に関してはもう熱意はなくなってしまいましたが、あの時の頑張りのお陰で今の生活があるのかと思うと、感慨深いものです。 (私もまた教育関係のアルバイトをすることになりましたので、また熱意が復活するかもしれませんが) 今も勉強で辛いことがあると、浪人していた時のことを思い出して、何とか乗り切っています。このブログで言うことではないと思いますが、正直勉強それ自体に限ると、大学での勉強のほうが受験勉強よりも大変かもしれません。 しかし、受験勉強には他にもそれを大変たらしめる様々な要因があります。 例えば、浪人生ならば特にわかると思いますが、並々ではないプレッシャーがあります。 範囲こそ狭いですが、難関大であれば重箱の隅をつつくような細かい知識まで身に付けなければなりません。 もう夏休みに入ったと思います。河合塾の大学受験科の方であれば、もう1か月ほど経った頃でしょうか。 ぜひとも残り約1か月悔いのないように頑張ってください。

夏休み

だいぶ遅れましたが、受験も夏に突入しました。またまたお久しぶりです。 浪人生で夏期講習を受講しているのであれば、あまり心配要りませんが、自宅にて勉強に励んでいるのであれば、生活リズムだけは崩さないようにしてください。 生活リズムが崩れると、鬱になりやすく、勉強にも手がつかなくなります。 毎日同じことの繰り返しで夏は辛いかもしれませんが、ここでの頑張りが後の成績に響くということは言うまでもありません。 斯く言う私は、夏に失速してしまいましたが、心は折れませんでした。メンタル面で辛いことがあれば、一人で抱え込まず、家族や友人に話しましょう。吐き出すことで、ストレスが緩和されます。 勿論、このブログのコメント欄に書いても構いません。 最後に少しだけ私の近況を書いて終わります。 2年生になってから、昨年よりも勉強内容が難しくなってきました。 この夏は今までの復習をやるつもりです。 受験勉強は趣味として、続けていきたいです。しばらく離れてますが、

お久しぶりです

今まで更新できず、申し訳ありませんでした。 2年生になっても、思ったより忙しく、受験に関する勉強は全然できていない状況です汗 さて、大変遅れましたが、今年度の東工大入試の最低点が公表されましたね。 今年は、大学側に採点ミスが発覚し(問題の出題ミスかもしれません)例年よりもだいぶ遅れての発表となりました。 私は数学の問題を見てみましたが、なかなかに解きにくそうな印象を受けました。 その反面、詳しくは見てませんが、理科に関しては、点の稼ぎどころといった感じでしょう。 最低点に関しては昨年よりも30~40点ほども上がりましたね。予備校の講評を見る限り、物理が易化した影響なのでしょう。受験生が増えたというのも、その原因かもしれません。 今年の結果を踏まえても、やはり理科をメインに勉強すべきだという私の考えは変わりません。昨年度の物理も比較的容易な部類ですが、今年はさらに解きやすいものになったということで、物理化学合わせて、本番までに200/300を取れる自信を付けることを第一優先に頑張ってほしいです。 かく言う私は取れていませんでしたが… 次回は先取り学習のススメということで、高校1,2生向けに関する記事を書くつもりです。

当ブログの今後

こんばんは。 去年、私は1年間はブログを続けるとのことを言いましたが、私の受験生を応援したい気持ちは今でも変わらないままですので、引き続き当ブログをよろしくお願いします。 しかし、また一年間やるとなっても、去年と同じようなことしか書くことができないので、今のところ、これからは具体的に問題の解説などができればと考えています。 去年は受験勉強から離れてしまいましたが、また少しずつでも再開していくつもりです。 指導する立場になる以上、私も頑張らねばなりません。 実は去年は1回だけ模試を受けていました。 第2回駿台全国判定模試です。この模試は現役、浪人のときも、日程が合わず受験することができなかったため、一度受けてみたかったものです。 受験したのが9月で、理科に関しては抜けている内容が多かったです。 成績↓ 英語:124/200(57.4) 数学:142/200(61.9) 物理:62/100(55.9) 化学:71/100(56.8) これからやろうと思っている参考書に関してですが 数学:理系数学プラチカⅠAⅡB、理系数学プラチカⅢ(1対1対応の演習シリーズ) 英語:英文解釈の技術100、英語頻出問題集、DUO 物理:漆原の最強の88題、漆原解法研究(物理のエッセンス,漆原おもしろいほどわかるシリーズ) 化学:重要問題集2015(教科書) 以前、「問題集プラン」という記事を書きましたが、そこに載っている参考書ばかりです。 プラチカに関しては旧課程のものです… 物理はもし、時間があれば名問、重問あたりもやりたいところです。 基礎的な内容に関しては()の参考書で補うことにします。 新受験生でこのブログを見ている人がいたら、まずは最初の模試に向けて勉強しましょう! 何度も言っていますが、理科を優先的に。 まずは物理の力学・波動、化学の理論分野 数学は確率、ベクトル、三角関数、極限(微積)あたりを重点的にやっておくといいです。

お疲れ様

国公立大学二次試験を受験された方、お疲れ様でした。

いよいよ明日ですね

こんばんは 明日は国公立大学の二次試験ですね。 今までの自分の努力を信じて、明日は全力で絶対に最後まで諦めずに頑張ってきてください! 校門のあたりでは、毎年声援がすごくて、逆にプレッシャーを感じてしまうかもしれませんが、周りのことは一切気にせず、試験のことだけに集中してください! ご健闘を祈ります